たんぽぽ級 家庭科「調理実習」

家庭科では、1日の献立を「主食」「汁物」「主菜」「副菜」を組み合わせて考えたり、考えた献立の栄養バランスを表で確かめたりする学習を行った後、調理実習を行いました。主菜になるメニューを数種類の中から選んで、「ベーコンポテト」を作りました。手順を動画で確かめながら、野菜を切ったりフライパンでていねいに炒めたりして、完成しました。試食をしながら、「他のメニューも作ってみたい。」と話していました。

 

たんぽぽ級「8の字跳びの練習を頑張っています」

長縄で8の字跳びの練習をしました。回っている縄を見てタイミングよく中へ入り、縄を跳ぶことができました。「ハイ、ハイ」のかけ声を聞いて、何度も繰り返し練習を頑張っていました。2月20日(木)に校内縄跳び大会と解団式が行われる予定です。これからも練習を重ねて、当日は、練習の成果が発揮されるといいなと思います。

       

たんぽぽ級「書初大会」

3学期の始業式後、校内書初大会が行われました。手本の文字に目を向けながら、1画1画ていねいに筆を運んで書き上げました。自分が書いた字を見て「ここがよかった」と振り返ったり、友達の字を見て「上手だね」と言ったりして、自分達が書いた作品を眺めていました。廊下に掲示した作品を見た先生から「頑張ったね」と声をかけてもらい、とても嬉しそうでした。

     

たんぽぽ級「スイートポテトパーティーをしよう」

学級園で育てたさつまいもを使ってスイートポテト作りを行いました。加熱したさつまいもをマッシャーでつぶすところが大変でした。その後、バターや砂糖等を入れて滑らかになるまで混ぜ合わせ、タネをカップに丁寧に入れてオーブンで焼きました。
午後からは、「スイートポテトパーティー」を行い、出来上がったスイートポテトをお世話になっている先生方に食べてもらったり、保護者や先生方にとったアンケートの結果を発表したりしました。
最後に大好きなピアノの演奏を聴いてもらい、とてもうれしそうでした。

 

 

 

たんぽぽ級 合同学習会「クリスマス会にむけて、出し物の紹介や準備をしよう」

上市中央小学校で第1回合同学習会がありました。12月に行われるクリスマス会に向けて、それぞれの学校の子供たちが考えた出し物を紹介する活動を行いました。陽南小学校は、クリスマス会で「じゃんけんしつもんゲーム」をすることになり、今日は他の学校の友達の前で、しっかりと出し物の紹介をすることができました。他の学校の出し物も紙飛行機やペットボトルダーツ、ひっくり返しゲーム、ダンス等楽しい活動がたくさんあり、お試しのゲームを楽しんでいました。
午後からは、次回のクリスマス会で行うプレゼント交換のための品物を用意しに、ダイソーに買い物に出かけました。たくさんの商品の中から選ぶのは大変そうでしたが、計画していた品物を無事買うことができました。12月のクリスマス会でまたみんなと会えるのを楽しみにしている様子でした。

 

    

たんぽぽ級 総合的な学習の時間「かぼちゃプリンを作ろう」

秋の実りのかぼちゃを使ったプリン作りに挑戦しました。図書室の本の中から4つの材料だけで作れるレシピを調べて作りました。電子レンジでかぼちゃを柔らかくし、2人で協力しながらマッシャーでつぶしたり、バニラアイスクリームを入れて混ぜ合わせたりしました。冷蔵庫で冷やして完成したプリンの出来上がりは上々で「美味しかった」「家でも作ってみたい」と感想を伝えていました。

 

たんぽぽ級 外国語科「行きたい国について紹介し合おう」

外国語科の学習で、行ってみたい国とその理由を友達と伝え合いました。行ってみたい国に「韓国」を選び、チマチョゴリが伝統的な衣装であることやビビンバ、キムチ鍋などの料理について、写真を見せながら英語で伝えました。友達の行ってみたい国の写真や発表にも興味をもって聞いていました。

たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」調理

学級農園で育てている野菜が毎日のように実をつけています。収穫したナスを使って、「ナスのチーズ焼き」を作ったり、じゃがいもで「いももち」を作ったりしました。苗や種いもを植えた頃から、実ができたら料理を作りたいと楽しみにしていたので、張り切って取り組んでいました。長い夏休みに入りますが、野菜の世話や収穫を無理なく行っていけたらいいなと思います。

 

  

たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」収穫

5月初旬に畑に植えたきゅうりが約1か月で収穫できました。早速とれたての実を家庭科室で調理し、浅漬けにして食べました。今年は気温が高いこともあり、どの野菜の苗も茎や葉がぐんぐん成長しています。この後もどんどん実が収穫できることを楽しみにしている様子でした。

   

1 2