1年生活科 「あさがおがさいたよ」

5月に種を植えて毎日お世話を頑張ってきたあさがおに、たくさん花が咲きました。そこで摘んだ花を使って、色水づくりと押し花づくりをしました。色水づくりでは、濃さの違う色水を作って、濃い色水であさがおの絵を描きました。押し花づくりでは、綺麗な花と葉を2枚ずつ選んで紙に挟み、一生懸命こすって上手に模様を写し取ることができました。これからもお世話を続けて綺麗な花をたくさん咲かせてほしいと思います。

 

1年図画工作科 「カラフルいろみず」

図画工作科の学習で色水作りをしました。まず、ペットボトルで赤、青、黄色などの基本の色を作りました。その色水をコップに注ぎ、色を混ぜることでたくさんの色の色水を作ることができました。2つの同じ色を混ぜるときでも混ぜる割合を変えると違う色になったり、たくさんの色を混ぜると想像していなかった色になったりして、わくわくしながら活動に取り組んでいました。

1年国語科 「どうぞよろしく」

1年生は、4月18日(金)から1週間かけて2~6年生のお兄さんお姉さん、先生方に自己紹介をしました。自分の名前と好きな食べ物を言った後に、好きなものの絵を描いたカードを渡し、サインをもらいました。すでに仲良く遊んだり、一緒に学習したりしていますが、もっと仲良くなってたくさん遊びたいという思いのこもったすてきな学習になりました。

交通安全教室

4月15日(火)に1・2年生が交通安全教室を行いました。上市警察署大岩駐在所巡査部長さんから、安全に横断歩道を渡るために気を付ける3つのことを教わりました。その後、安全に気を付けながら歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりする練習をしました。「足で止まる」「目で安全確認」「手を挙げる」の3つの約束をしっかり守りながら歩くことができました。これからも交通安全教室で教わったことを守り、安全に毎日の登下校をしてほしいと思います。

1年図画工作科「アートカードを使って鑑賞しよう」

1年生は、アートカードを用いて鑑賞の学習を行いました。様々な作者の手掛けた作品が、9つのキーワードのうちどれに当てはまるかをグループで相談して仲間分けしました。そして、グループごとに仲間分けの理由を発表し合いました。子供たちは、作品の見た目から想像した触り心地や、物語をもとに考えを伝え合い、それぞれの感じ方の違いに驚いたり感心したりしていました。

卒業を祝う会の招待状渡し

3月5日(水)に6年生の卒業を祝って、「みんなでハッピー!思い出いっぱいつくろう集会」が行われます。1年生は在校生の代表として、6年生に招待状を渡しに行きました。招待状の形をハートにしたり、宛名を丁寧に書いたりして「ありがとう」の気持ちが伝わるようにしました。6年生のみなさん、当日を楽しみにしていてください。

 

1年「3校交流かるた大会」

上市中央小学校、白萩西部小学校の1年生と一緒に「3校交流かるた大会」を行いました。
8チームに分かれてチーム戦を行い、取札の合計が多いチームの勝ちです。
初めは緊張した面持ちの子供たちでしたが、同じチームになった友達と協力して札を並べたり、応援し合ったりする中で徐々に緊張がほぐれ、楽しく活動することができました。
3校の統合に向けて、これからも交流を深めていく予定です。

1年図画工作科「ぺったんコロコロ」

1年生は図画工作科の学習で、絵の具を使った活動を行いました。
「ぺったん」の活動では、ペットボトルキャップや豆腐の空き容器、お菓子の箱等に絵の具を付け、紙に写すことで、使う道具の違いによって生まれる形の違いを楽しみました。
「コロコロ」の活動では、ラップの芯に緩衝材や段ボール紙を巻き付けたものや、ローラーに絵の具を付けて転がすことで、いろいろな模様ができました。子供たちは、転がす強さや速さを変えると、違った味わいになることに面白さを感じていました。
どの子も試行錯誤しながら、それぞれの材料や道具の特徴を味わい、のびのびと活動に取り組んでいました。

1 2