3年 1・2年生との集会

11月16日(木)に3年生は、1・2年生との集会を行いました。

3年生は、年度初めに「下学年のリーダーとして、よい手本となる」という目標を立てました。普段から「自分たちにできることは何かな」を意識しながら生活しています。2学期も半ばになり、「1・2年生のみんなともっと仲良くなるために、どんなことができるか」を話し合いました。話し合った結果「読み聞かせ係」と「遊び係」の2つのグループに分かれて活動することになりました。グループごとに分かりやすい説明の仕方を考えたり、活動が楽しくなるような工夫を考えたりしました。本番を迎えるまでいろいろ困難なことはありましたが、何度も話し合いながら問題を解決していくことができました。まだまだ、うまくいかなかったことも多いのですが、下学年のリーダーとして一つ成長することができました。

 国語科の時間に、話合いをしているところ

 読み聞かせ係が「大きなかぶ」の読み聞かせをしているところ

 

遊び係が企画した「イスとりゲーム」をしているところ

遊び係が企画した「たけのこニョッキ」をしているところ

3年 ふるさと学習

9月21日(木)に3年生は、ふるさと学習に行ってきました。

ふるさと学習では、富士化学工業、上市町図書館、西中町商店街、カミールの各施設を見学してきました。

はじめに、富士化学工業に行きました。デンプンに「ノイシリン」という薬を少し入れると、デンプンがどう変化するかを実験しました。白いデンプンの粉がサラサラに変化したことに、子供たちはとても驚いていました。

次に、上市町図書館に行きました。図書館では、本を検索するコンピュータを操作したり、古い本がたくさん保存されている書庫等を見学したりしました。「今日だけ特別に入れる部屋だよ」と奥の部屋に案内され、子供たちはとても嬉しそうでした。

次は、上市中央小学校へ行き、待ちに待ったお弁当タイムです。おうちの人の心のこもったおいしいお弁当にみんなとても大喜びでした。感謝の気持ちを込めて残さずいただきました。

午後からは、西中町商店街やカミールの中を見学しました。お店の中の工夫を見見付けたり、お店で働く人にインタビューしたりしました。初めてのことにドキドキしながらも、自分の聞きたいことを聞こうとする真剣な姿がとても素敵でした。上市町の魅力をたくさん見付けることができてよかったです。

 

 

3年 昆虫の観察「カイコ」

7月11日(火)理科の学習で成長の様子を観察していた「カイコ」が「まゆ」を作りました。

真っ白いきれいな「まゆ」を見て、子供たちは嬉しそうに触っていました。この「まゆ」から糸を紡いでみようということになり「まゆ」を茹でて糸を紡ぎました。「長い糸が取れたよ」「すごーい」と子供たちから歓声があがりました。初めての体験に子供達も興味津々の様子でした。

1 2