5年「終業式 あゆみを渡しました」

今日は1学期の終業式でした。

終業式の後、教室で一人ずつ「あゆみ」を渡しました。

そして、みんなで、1学期頑張ったこと、2学期に向けてレベルアップしたいことなどを話し合いました。

1学期は6年生と一緒に、町児童交流陸上競技記録会や宿泊学習などの行事を頑張りました。また、学習でも、自分の考えを発表するなど意欲的に取り組むことができました。

2学期も高学年として、下級生の手本となれるよう様々な場面で力を発揮してほしいと思います。

 

たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」調理

学級農園で育てている野菜が毎日のように実をつけています。収穫したナスを使って、「ナスのチーズ焼き」を作ったり、じゃがいもで「いももち」を作ったりしました。苗や種いもを植えた頃から、実ができたら料理を作りたいと楽しみにしていたので、張り切って取り組んでいました。長い夏休みに入りますが、野菜の世話や収穫を無理なく行っていけたらいいなと思います。

 

  

図書委員会「『としょりん通帳』の回収・集計」

図書委員会では、毎月「としょりん通帳」を回収して、学年で1番多く本を読んでいる人を放送で発表しています。今月は、「陽南夏の本まつり」を開催していたこともあり、たくさんの人が図書室で本を借り、読んでくれました。2学期も全校のみんながたくさん本を読んでくれるように、楽しい企画を考えようと思います。

2年 生活科「町たんけん発表会」

2年生は、1学期に町探検へ行ったところを「町たんけんマップ」にまとめました。1年生と3年生を教室に招待し、町たんけん発表会を行いました。自分たちが見付けた「すてき」をどうしたら分かりやすく、面白く伝えることができるかを考え、3択クイズを出題したり、テレビに写真を映したりしながら発表しました。発表会の後、「1年生と3年生が楽しみながら話を聞いてくれていたのが嬉しかった」と振り返っていました。
生活科の時間に限らず、これからも自分の家の周りや陽南校区の「すてき」を見付けられるような子供たちに育ってほしいと思います。

3年総合的な学習の時間「1学期に調べたことを発表しよう」

3年生は総合的な学習の時間に、陽南校区の歴史や文化について調べる活動をしています。この日は、1学期に町探検に行ったり、お家の方にインタビューしたりして調べたことをまとめ、4年生を招待して発表会を行いました。分かりやすく説明するために発表の文章を考えたり、スライドを作ったりしながら一生懸命準備し、大きな声で発表することができました。

6年「ジャガイモの収穫」

7月19日(金)に、理科の実験で使用するために栽培していたジャガイモを収穫しました。昨年度、落花生を収穫した経験もあり、手際良くあっという間にジャガイモを掘り起こすことができました。予想していた以上に収穫することができ、「このジャガイモで何を作ろうかな」「ポテトチップスのようにして食べたい」などと、家庭での調理を楽しみにしていました。

1年生活科「そだてたあさがおでつくろう」

5月に植えたアサガオが、毎日色とりどりの花を咲かせています。咲いたアサガオでどんなことができそうか子供たちと話し合い、こすり染めと色水づくりをすることになりました。
こすり染めでは、紙の間にアサガオの花や葉を並べ、クリアファイルに挟んでからはさみの持ち手でこすりました。花や葉の形をきれいに紙に写すことができました。

色水づくりでは、袋に少量の水とアサガオの花や葉を入れてよく揉んだ後、水で薄めました。できた色水を並べて色を比べたり、プラコップに入れて混ぜたりしながら楽しく遊びました。

4年「すてきな未来へステップアップ!われら陽南かんきょう課」

4年生は総合的な学習の時間に身の回りの環境問題について学習し、自分たちにできることを考えています。

7月12日(金)は、資源ごみの回収、リサイクルを行っている(株)アルトへ見学に行きました。リサイクルの仕組みについてクイズを行いながら学習したり、ごみの積み込み方や排出の仕方について実際の車両を見ながら教えていただいたりしました。リサイクルプラントでは、ペットボトルの破砕作業やアルミ缶のプレス作業を見学し、たくさんの資源ごみが集まっている様子にとても驚いていました。

子供たちは、普段はごみとして出しているものが生まれ変わることを知り、学校でもリサイクルマークを探すなど、リサイクルへの意欲を高めていました。すてきな未来へステップアップするために、今後も自分たちにできることを考えていきます。

4年音楽科「ちいきにつたわる音楽に親しもう」

4年生は地域に伝わる音楽について学習しています。

今回は、富山県民謡「こきりこ」で使われる楽器を実際に触ってみました。

「びんざさら」は108枚の板を合わせた楽器です。音の出し方が難しく、苦戦していた子供たちでしたが、見本を見たり、繰り返し練習したりして、こつをつかんだようでした。

 

「こきりこ」は2本の竹を回しながら打ち合わせて音を出します。動画を見ながら、歌に合わせて音を出していました。

最後は、演奏したり、踊ったりしながら、「こきりこ」の音楽を楽しんでいました。