4年「すてきな未来へステップアップ!われら陽南かんきょう課」

これまで、総合的な学習の時間に集めてきた資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、ペットボトルキャップ)を、11月28日に(株)アルトへお渡しをしに行きました。子供たちは、たくさんの資源ごみを渡すことができたことで、これまでの取組への達成感を得ていました。

また、渡す際には、測量の様子を見学させていただいたり、4年生全員で測量計に乗って、重さを計っていただいたりと、普段はできない体験をたくさんさせていただきました。

最後には、お世話になった(株)アルトの方々の前で、代表児童が「この活動が終わっても、リサイクルを続けていきたい」と決意の言葉を述べました。

たんぽぽ級 合同学習会「クリスマス会にむけて、出し物の紹介や準備をしよう」

上市中央小学校で第1回合同学習会がありました。12月に行われるクリスマス会に向けて、それぞれの学校の子供たちが考えた出し物を紹介する活動を行いました。陽南小学校は、クリスマス会で「じゃんけんしつもんゲーム」をすることになり、今日は他の学校の友達の前で、しっかりと出し物の紹介をすることができました。他の学校の出し物も紙飛行機やペットボトルダーツ、ひっくり返しゲーム、ダンス等楽しい活動がたくさんあり、お試しのゲームを楽しんでいました。
午後からは、次回のクリスマス会で行うプレゼント交換のための品物を用意しに、ダイソーに買い物に出かけました。たくさんの商品の中から選ぶのは大変そうでしたが、計画していた品物を無事買うことができました。12月のクリスマス会でまたみんなと会えるのを楽しみにしている様子でした。

 

    

6年総合的な学習の時間「柿沢小学校と大岩小学校について」

令和8年度に陽南小学校が統合されることを見据えて、総合的な学習の時間に、柿沢小学校と大岩小学校のことを調べています。しかし、インターネットや図書室での調べ学習では情報量が少なく、校区にお住いの詳しい方に話を聞いてみることにしました。

実際の写真を見せていただくことで、今まで分からなかった各校の当時の校舎の形や色、大きさを知ることができました。また、当時柿沢小と大岩小が統合することに関して、児童数が減ってきたことや校舎が古くなってきたことから仕方ないことだと思っていたこと、令和8年度の3校統合で陽南小学校の鐘の音が聞こえなくなるのはさみしいと思っていること等、地域の方の想いも知ることができました。

4年理科「水の3つのすがた」

理科の時間に、「水の3つのすがた」の学習をしました。4年生の子供たちにとって、フラスコや試験管等の実験器具を使って実験をすることは、今回が初めてでした。器具の扱いに気を付けながら、協力して実験を行いました。実験では、水を熱したり凍らせたりしながら、2分おきに観察し、水の様子や温度、体積の変化を調べました。熱したときに、水の中から徐々に水蒸気の泡が上がってくる様子や、水が徐々に氷になる様子を観察し、水は温度によって水蒸気や氷にすがたを変えるということを学習しました。

秋季校内持久走大会

11月14日(木)に秋季校内持久走大会がありました。カリヨンタイムや昼休みなどに一生懸命グラウンドを走っていた成果が出て、全員完走することができました。また、走っている友達に「頑張れ」と大きな声で応援している姿がとても素敵でした。

5年「夢の教室」がありました

上市町では、小学校5年生を対象に「夢の教室」が実施されています。この教室では、様々なスポーツのトップアスリートを夢先生として招き、夢をもつことの大切さや仲間と協力することの大切さなどを学びます。

今回、陽南小学校には、ハンドボールの元日本代表だった前田誠一さんが来てくださいました。出会いの場では、体育館の端から端まで軽々とボールを投げる前田さんに、子供たちは歓声を上げていました。前半のゲームの時間では、夢先生と一緒に楽しく活動しました。作戦を立てたり、声を掛け合って協力したりして、全てのミッションをクリアすることができました。

 

後半のトークの時間では、夢先生が夢を叶えるまでのお話を聞きました。苦難や挫折を経験しながら、それでも夢をあきらめず取り組んだ夢先生のお話を、子供たちは真剣に聞き入っていました。最後は自分自身の夢をみんなの前で発表しました。

 

夢先生からの「夢を言葉にすることで、夢の実現につながる」「感謝の気持ちを忘れない」等の言葉が子供たちの心に響いたようです。

1・2年 体育科 マット運動、鉄棒「健康運動能力向上支援事業」

1・2年生合同で外部の先生から11月6日(水)にはマット運動、11月13日(水)には鉄棒運動の基本を学びました。

マット運動では、体を丸めて「ゆりかご」に取り組んだり、傾斜のある場所で勢いよく転がる練習や、転がるための体の動かし方の練習を行ったりしました。また、場に合わせた動き(方向・転がり方・手をつく位置)なども練習しました。練習し始めたときは思うように後転ができず困った表情をしている児童が見られましたが、練習していくうちに段々とみんなうまくできるようになりました。

鉄棒運動では、鉄棒の握り方を教わり、マットを勢いよく蹴る練習や、鉄棒にぶら下がった状態で腕や頭を動かして反動をつける練習を行いました。また、体の揺らし方や、前回りができるための体の動かし方、着地の仕方等たくさんのことを教わりました。何度も練習するうちに、先生のように上手な前回りができるようになりました。

今週から鉄棒週間が始まり、いろいろな技ができるよう頑張って練習に励んでいます。

これからも毎日練習して多くの技ができるようになって欲しいと思います。

 

3年社会科 消防署見学

11月12日(火)に社会科の学習で上市中央小学校、白萩西部小学校と一緒に魚津消防署に見学に行ってきました。様々な種類の消防車を見せていただいたり、救急車の中に入らせていただいたりと、とても貴重な経験をすることができました。また、実際にホースを持たせてもらい、「消防士さんはこんな重い物を軽そうに持っていてすごい」と驚いていました。見学に行って学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいです。