4・5年生 第71回小学生火災予防研究発表大会

11月15日に開催された「第71回小学生火災予防研究発表大会」に4・5年生13名が出場しました。今年度、総合的な学習の時間に「防火でつなぐ 陽南Peaceプロジェクト」として、地域の防火意識向上を目指して学習を進めてきました。

大会当日は、アンケート調査から見えた地域の課題や、3つのグループに分かれて行った学習の成果を発表しました。舞台に立った子供たちは、緊張しながらも、互いに声をかけ合い、これまで積み重ねてきた学びと努力を堂々と表現することができました。その結果、銀賞を受賞することができました。

子供たちの頑張りを誇りに思うとともに、今後も子供たちと一緒に、地域とつながりながら、防火意識を高める活動を続けていきたいと思います。

1年生活科「あきをたのしもう」

1年生は、生活科の学習で秋のものを使っておもちゃを作っています。どんぐりを使って「どんぐりころころ」やまつぼっくりを投げて的に入れる「的いれ」を作っています。面白くなるように、途中に障害物を作ったり、難しい場所の点数を高くしたりするなど、自分たちでたくさん工夫している姿が見られます。作ったおもちゃで全校のみんなに遊んでほしいという思いがあり、今は全校のみんなを招待する準備をしています。みんなが来たいと思えるようなお店の名前を考えたり、楽しく遊んでもらうためのルールを決めたりして、招待する日に向けて1年生もわくわくしながら準備をしています。

4年生 3校合同学習会

来年度の統合に向けて交流を深めようと、上市中央小学校で3校合同学習会がありました。交流活動では、ジェスチャーゲームや友達ビンゴ等で、他の学校の友達と楽しく関わり合いました。

音楽科の学習では、班の友達と一緒に、音に合わせて体を動かしたり、鑑賞をしたりしました。

また、給食の時間も一緒に過ごしました。上市中央小学校の配膳の様子を見たり、楽しく話したりしながら給食をおいしくいただきました。

上市中央小学校での学習や生活の様子を体験できたことで、友達が少しずつ増え、来年度へ期待が高まってきたようです。

2年 生活科「町たんけん~ようなんちくのすてきな人~」

2年生は、生活科の学習で、町たんけんに出かけ、柿沢保育所とケーキ屋さん(「chest of cakes」)でインタビューをしました。仕事でうれしいことや気を付けていること、どうしてその仕事をしようと思ったのかなどを質問して答えていただきました。子供たちはそれぞれの仕事について関心をもち、他の友達の質問にも耳を傾けていました。学校に戻ってから、初めて知ったことや聞いて驚いたことなど、感想を伝えたりまとめたりしました。お世話になった柿沢保育所さん、「chest of cakes」さん、ありがとうございました。

 

6年ふるさと学習

10月23日(木)に、6年生が「ふるさと学習」を行いました。
午前中は、立山黒部ジオパークの方から地層についてのお話を聞き、その後、稲村の地層を見学しました。6年生の理科で地層の学習をするので、今日の学びを今後の授業に活かしてほしいと思います。

お昼には、上市中央小学校や白萩西部小学校の友達とグループを作り、ミニゲームをして交流しました。昼食も同じグループで楽しく食べ、親睦を深めることができました。

午後は、下田ふるさとの会の方から下田金山について教えていただきました。熊の出没があったため現地には行けませんでしたが、その分、金山の歴史や当時の様子について詳しくお話を聞くことができました。

5年生 ふるさと学習

10月17日(金)に5年生のふるさと学習が行われました。

米井建設さんでは、森林の話を聞いたり、実際に製材しているところを見学したりしました。森林は、動物の住みかになっていることを知り、植樹の大切さを学びました。

アロマセレクトさんでは、木々から精油を抽出する方法を聞いたり、アロマの香りを嗅いだりしました。様々な香りを比べながら、お気に入りのものを見付けていました。

また、上市町の観光ボランティアの方からは、穴の谷や黒川地区の話を教えていただきました。改めて上市のことを知ることができ、子供たちは上市のことがもっと好きになったようでした。

1年 ふるさと学習

10月8日(水)に、上市中央小学校、白萩西部小学校と一緒にふるさと学習に行ってきました。1日体育館での活動となりましたが、秋にたくさん触れることができたとても充実した1日となりました。まず、フォレストリーダーさんと一緒に「秋見つけビンゴ」を使いながら、音のなるものやトゲトゲしたもの、匂いのするものなどを探しました。また、お土産としてバードコールを作りました。初めてのこぎりを使って木を切ったり、マジックで色を塗ったりしてそれぞれお気に入りのバードコールを作ることができました。次に金田さんの畑の作物の紹介をしていただきました。とても大きいかぼちゃを見たり、栗の実の収穫体験をしたりしました。午後からは3校の交流活動を行いました。玉入れとじゃんけん列車をして、協力したり楽しそうに話したりする姿がみられました。子供たちにとってとても楽しい1日になったようでした。

3年 総合的な学習の時間「陽南小学校の昔たんけんたい!」

3年生の総合的な学習では、陽南小学校の歴史や変遷をテーマにしてグループで調べたことを1・2年生に発表しました。「陽南小学校が建てられた頃の校舎の様子」や「カリヨンの鐘のひみつ」、「陽南小学校のプールができた頃の様子」等、資料から調べたりインタビューしたりして分かったことや思ったことを伝えました。「グラウンドにあることが多いスキー山が校舎から離れたところにあるのは、柿沢小学校のグラウンドがそこにあったからです。」、「外国で作られたカリヨンの鐘は他にはない陽南小学校の素敵なところだと思います。」などと発表し、聞いている1・2年生の子供たちも驚いたり、うなずいたりしながら発表を聞いていました。

 

1 2 3 17