交通安全(自転車の乗り方)教室

5月2日(木)に3~6年生が交通安全(自転車の乗り方)教室を行いました。
はじめに上市町交通指導員会の方から安全な自転車の乗り方について教わりました。上市区域交通安全協会柿沢支部長さんや上市警察署大岩駐在所巡査部長さん、上市町交通指導員会の皆さんが見守ってくださる中、左右や後方を確認して乗降したり、横断歩道や踏切りを渡ったりする練習をしました。子供たちは、一つ一つの動作をしっかりと確認しながら自転車に乗りました。これからも交通安全に十分に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

6年生体育科「50mハードル走の練習」

6月12日(水)に行われる上市町児童交流陸上競技記録会に向けて、50mハードル走の練習をしています。昨年度の記録を更新しようと、最初のハードルまでを全力で走ったり、ハードルの手前から踏み切るように意識したり、ハードルを越える際には手をしっかり前に伸ばしたりと様々なことを意識して頑張っています。

5年生家庭科「お茶を入れよう」

5年生になり新しく始まった家庭科。興味津々の子供たちです。

ガスコンロの正しい使い方を知り、家族の団らんとお客様をもてなすためのお茶の入れ方を実習しました。

ガスコンロややかん、急須、湯飲み茶わん、茶たく等、初めて使う子供たちもいたようです。

自分たちで入れたお茶は、少し苦かったようですが、美味しくいただくことができました。

  

「♪夏も近づく八十八夜・・・」 5月1日は立春から数えて八十八夜です。ぜひ、家族で新茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。

  

2年生生活科「町探検へ出発(新屋方面へ)」

生活科の学習で、自分の家の周りや通学路、陽南校区にある「すてき」を見付けるために、町探検に出かけました。「ぼくの家の近くにすてきな○○があるよ」「通学路に○○があるけれど、入ったことがないから気になっているよ」などと、子供たちと話し合いながら探検の計画を立てました。見付けた「すてき」を「すてき発見カード」にまとめ、友達に伝えました。「見付けたすてきを地図にまとめてみたい」「次は○○を調べに探検に行きたい」と次への意欲を高めている2年生の子供たちです。

児童会任命式

4月19日(金)に児童会任命式が行われました。5・6年生が委員長、副委員長となり、各委員会を代表して、全校の前で、委員会の目標や活動紹介等を行いました。任命式直前まで、「とても緊張する」と言っていた子供たちでしたが、堂々と発表を行うことができました。今年の児童会の目当ては、「自分からチャレンジ!みんなで助け合いサンサンとした陽南っ子」です。よりよい陽南小学校となるように主体的に活動に取り組む姿を期待しています。

たんぽぽ級「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」スタート

今年度も学級で野菜作りに挑戦することになりました。ミニトマトやナス、キュウリ、スイカ等、育てたい野菜を考えながら、まずは、畑づくりに取り組みました。昨年度よりパワーアップして栽培活動に挑戦できるようにという気持ちで「チャレンジ!」を合言葉に、子供たちそれぞれが思いをもって活動を進めていけるようにしたいと思います。

1 9 10 11 12