卒業を祝う会の招待状渡し

3月5日(水)に6年生の卒業を祝って、「みんなでハッピー!思い出いっぱいつくろう集会」が行われます。1年生は在校生の代表として、6年生に招待状を渡しに行きました。招待状の形をハートにしたり、宛名を丁寧に書いたりして「ありがとう」の気持ちが伝わるようにしました。6年生のみなさん、当日を楽しみにしていてください。

 

クラブ活動・委員会活動見学

2月18日にクラブ活動の見学、25日に委員会活動の見学をしました。活動の様子を見たり、質問をしたりして「来年はどのクラブに入ろうかな」「この委員会に入りたい!」など、来年から始まるクラブ活動と委員会活動を楽しみにしていました。

2年 算数「分数」

2年生の算数科では分数の学習をしています。正方形の折り紙や、長方形の紙、円形の紙、紙テープを二分の一や三分の一、四分の一と同じ大きさに分ける活動を通して、分数の理解を深めています。三分の一は二分の一や四分の一より難しいことに気付いたり、八分の一や十六分の一、五分の一など、折り紙を基に様々な分数を見付けたりしています。

解団式

2月20日(木)に解団式を行いました。1年間活動してきた色団の頑張りを振り返りながら、下級生へ1年間の感謝の気持ちを伝えました。そして、5年生から6年生に「次は、私たちが引っ張っていきます」という力強い言葉が送られました。これまでの先輩方がつなげてきた「伝統」というたすきを下級生にしっかりとつなぐことができた瞬間でした。最後には、各団のスローガンを大きな声で言い、解団式を締めくくることができました。

たんぽぽ級 家庭科「調理実習」

家庭科では、1日の献立を「主食」「汁物」「主菜」「副菜」を組み合わせて考えたり、考えた献立の栄養バランスを表で確かめたりする学習を行った後、調理実習を行いました。主菜になるメニューを数種類の中から選んで、「ベーコンポテト」を作りました。手順を動画で確かめながら、野菜を切ったりフライパンでていねいに炒めたりして、完成しました。試食をしながら、「他のメニューも作ってみたい。」と話していました。

 

4年 白萩西部小学校とのオンライン交流

総合的な学習の時間に、陽南小学校の歴史や、全校児童が残したいと思う行事について調べ、白萩西部小学校の4年生とオンライン交流を行いました。お互いの調べたことを聞き合ったことで、今まで知らなかったことを知ることができました。また、発表を聞いてすてきだと思ったところを伝え合ったり、しりとりなどの遊びをしたりしたことで、仲も深まったようです。

スキー教室・雪上活動

らいちょうバレースキー場にて、1・2年生は雪上活動、3~6年生はスキー教室を行いました。

雪上活動では、団の友達と声を掛け合いながら、キッズパークでのそり遊びや雪玉作り等をして楽しみました。同じ団の友達ともっと仲良くなれたようです。

スキー教室では、インストラクターの先生に教えてもらいながら、ゲレンデやキッズパークでスキーの練習をしました。「昨年よりも上手に滑れるようになりたい」など、自分の目当てが達成できるようにインストラクターさんの話を熱心に聞いたり、転んでもくじけずに何度も挑戦したりする姿が見られました。

保護者の皆様、準備等のご協力ありがとうございました。

 

2年 3校交流活動

陽南小学校、白萩西部小学校、上市中央小学校の3校の2年生が、上市中央小学校で3校交流活動を行いました。陽南小学校の2年生は、上市中央小学校2年1組の友達と一緒に活動しました。自己紹介や並び替えゲーム、あいうえお作文づくりをして同じグループの友達と仲良くなりました。

次に講堂へ移動し、3校の子供たちが混ざって、猛獣狩りやフラフープ通しゲーム、風船ゲームをしました。体を動かしながらさらに仲良くなれたようです。来年度も様々な場面での交流を計画しています。

給食委員会「全校給食集会」

1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。戦後、海外の支援を受けて学校給食が再開されたことを記念するもので、学校給食の意義や役割について理解を深め、学校給食に携わる方々への感謝の気持ちをもつ期間です。そこで給食委員会は「全校給食集会」を企画しました。
まずは、調理員の方へ感謝の手紙を渡しました。子供たちは、いつもおいしい給食を作ってくださっていることへの感謝の気持ちや、好きな給食のメニューを手紙に書いていました。
次は、「豆つまみ大会」を行いました。1分間でどれだけ豆を移動させられるかを競いました。子供たちは正しい箸の持ち方を意識しながら、集中して豆を移動させていました。
これからも給食に携わる方々への感謝の気持ちを忘れず、食事のマナーに気を付けながら、おいしく給食を食べましょう。

1 2 3 4 17